ホーム基本情報
- 名前:東本 崇仁(とうもと たかひと)
- 所属:千葉工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科
- 職位:教授
- 学位:博士(工学)
- e-Mail: tomoto☆net.it-chiba.ac.jp
- sub e-Mail: toumotan☆yahoo.co.jp
- ☆を@ に変更して下さい
略歴
- 2023年~ 千葉工業大学情報科学部 教授
- 2018年~2022年 東京工芸大学工学部 准教授
- 2015年~2017年 東京工芸大学工学部 助教
- 2010年~2015年 東京理科大学工学部 助教
- 2008年~2010年 早稲田大学人間科学部 助手
- 2009年 広島大学大学院工学研究科了 博士(工学)論文博士.
- 2005年 九工大大学院情報工学研究科博士前期課程了.
- 2003年 九工大・情報工学部卒
会員等
- 電子情報通信学会シニア会員
- 人工知能学会正会員
- 教育システム情報学会正会員
- 日本教育工学会正会員
- 人工知能学会 ALST研究会専門委員
これまで従事してきた研究
- 学習者の思考の外化(コンセプトマップ等)と外化された思考の誤りの可視化(EBS)についての研究(2001~)
- 既習の公式を用いた間接測定を学習者に要求する実験を対象とした実験方法の考案課題における学習支援環境の研究(2002~)
- 学習者自身に問題を作成させる作問学習の知的支援システムの研究 (2003~)
- 学習者の漸進的学習を支援するための適応的な実験系列の提供を可能にするマイクロワールドグラフの自動構築手法の研究(2005~)
- EBS(Error-Based Simulation)を用いた学習者の誤りを可視化による学習についての研究(2005~)
上記の研究に従事
学会活動
国外における活動
- 2012年 9月 1日~ International Conference on Human-Computer Interaction Parallel Session Organizer ~ 現在に至る
- 2013年 5月 1日~ International Conference on Computers in Education, Workshop on Modeling, Management and Generation of Problems/Questions in Technology-Enhanced Learning ワークショッププログラム委員 ~ 現在に至る
- 2020年 4月 1日~ The Asia-Pacific Society for Computers in Education Co-chair of SIG on Educational Use of Problems/Questions in Technology-Enhanced Learning ~ 現在に至る
国内における活動(幹事等)
- 2011年 9月 1日~ 教育システム情報学会 学会誌編集委員 幹事 ~ 2015年8月31日
- 2013年 3月 1日~ 電子情報通信学会 教育工学専門委員会 幹事補佐 ~ 2015年3月31日
- 2013年 7月 1日~ 教育システム情報学会 特集号編集委員 幹事 ~ 2015年8月31日
- 2015年 4月 1日~ 人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会 幹事 ~ 2019年3月31日
- 2015年 4月 1日~ 教育システム情報学会 社員 ~ 2019年3月31日
- 2015年 9月 1日〜 電子情報通信学会 教育工学専門委員会 専門委員 〜 現在に至る
- 2016年 6月 1日~ 電子情報通信学会 教育工学専門委員会 幹事 ~ 2018年3月31日
- 2017年 7月 1日〜 教育システム情報学会 産学連携委員会 幹事 〜 現在に至る
- 2017年 7月 1日〜 教育システム情報学会 広報委員会 委員 〜 現在に至る
- 2019年 9月 1日~ 人工知能学会全国大会 プログラム委員長補佐 ~ 2020年8月31日
- 2019年 9月 1日~ 人工知能学会全国大会 セッション支援担当 〜 現在に至る
- 2020年 11月 1日〜 教育システム情報学会全国大会 プログラム担当委員 〜 現在に至る
- 2020年 9月 1日~ 人工知能学会全国大会 編集委員連絡担当 〜 現在に至る
国内における活動(編集委員)
- 2011年 9月 1日~ 教育システム情報学会 学会誌編集委員 ~2015年8月31日
- 2012年 3月 1日~ 情報処理学会 学会誌編集委員 ~2016年3月31日
- 2013年 3月 1日~ 電子情報通信学会 教育工学専門委員会専門委員 ~ 2015年3月31日
- 2013年 7月 1日~ 教育システム情報学会 特集号編集委員 ~2015年8月31日
- 2014年 1月 1日~ 電子情報通信学会 特集号編集委員 ~ 2015年3月31日
- 2015年 4月 1日~ 電子情報通信学会 ISSソサエティ誌編集委員 ~2017年3月31日
- 2020年 6月 19日~ 人工知能学会 論文誌編集委員 ~ 現在に至る
- 2020年 11月 1日〜 ITEL (Information and Technology in Education and Learning) 編集委員 〜 現在に至る
- 2021年 7月 1日〜 教育システム情報学会 学会誌編集委員 ~ 現在に至る
- 2022年 3月 10日~ 電子情報通信学会 特集号編集委員 ~ 現在に至る
社会における活動
新聞掲載
- 2008年 8月 1日 全国中学校理科教育研究会でのError-based Simulation(EBS)の紹介および当該の内容について 千葉新聞 平成20年8月1日に掲載
- 2009年 10月 26日 Error-based Simulation(EBS)に関する記事の掲載 教育新聞 平成21年10月26日に掲載
実践利用
- 2005年 11月 24日 多桁減算ひっ算作問システム,福岡県飯塚市立片島小学校,3年生45名
- 2006年 1月 13日, 17日, 18日 多桁減算ひっ算作問システム,福岡県飯塚市立立岩小学校,3年生88名
- 2008年 11月 Error-based Simulation利用,浦安市堀江中学校,1年生
- 2009年 12月 15日 Error-based Simulation利用,さいたま市立原山中学校,1年生100名
- 2010年 1学期 Error-based Simulation利用,千葉市立木更津中学校,3年生23名
- 2006年 Error-based Simulation利用,千葉市立新宿中学校,3年生94名
- 2007年 Error-based Simulation利用,千葉市立新宿中学校,3年生94名
- 2009年 7月 Error-based Simulation利用,千葉市立新宿中学校,3年生93名
- 2010年 Error-based Simulation利用,千葉市立新宿中学校,3年生上記と同程度
- 2010年 4月 1日~現在に至る 原理の理解を指向した情報モラル教育システム,横浜市小学校(いぶき野小学校,嶮山小学校)・教育委員会,4年生・5年生
- 2012年 3月19日 コンセプトマップを用いた階層構造学習支援システム利用,千葉市立新宿中学校,1年生29名
- 2012年 3月19日 コンセプトマップを用いた階層構造学習支援システム利用,千葉市立新宿中学校,3年生31名
- 2012年 Error-based Simulation利用,轟町中学校1年生,4クラス(147名),1時限
- 2012年 Error-based Simulation利用,轟町中学校3年生,4クラス(135名),1時限
- 2016年 9月 Error-based Simulation利用,千葉市立花園中学校3年生,9クラス(約300名),2時限
- 2020年 12月 22日 〜 2020年 12月 24日 Error-based Simulation利用,千葉市立さつきが丘中学校,3年生3クラス(計67名),各2時限
- 2021年 12月 9日 〜 2021年 12月 14日 Error-based Simulation利用,千葉市立さつきが丘中学校,3年生3クラス(約90名),各3時限
博士論文
- 東本崇仁, “ICTを用いた教材のインタラクティブ化(ヒューマンインタフェース・教育支援,<特集>人工知能分野における博士論文),” 人工知能学会誌, vol. 25, no. 1, p. 159, (2010).